どうも。大河内薫(@k_art_u)です。
今日は 税理士という立場からの 発信です。
いま、話題沸騰中で、
当ブログもアクセスで恩恵を受けているVALU。
今日はVALUの税金について考察します。
※いきなりでなんですが、こっちの記事のほうがわかりやすいと思います(笑)
関連記事:VALUの税金考察その2。VALUを題材に仮想通貨への課税を説明する
▼ VALUって何?という人はこちらの記事をどうぞ ▼
関連記事:VALU体験して登録とか売買とか所感とかの全てをここに記録する。
VALUでの取引と税金
VALUでVA売買して儲けたみなさま、こんにちは。
VALUで資金調達したみなさま、こんにちは。
それ、税金かかりますからね、
散財しちゃダメですよ ( ゚Д゚)クワッ
前者のVA売買。
投資をやったことあるあなたは、なんとなく税金がかかるだろうなぁ
という予感はしてますよね?
後者のVA上場のケースはそもそもが資金調達ですから、
儲けのためにやるわけではありません。
目的あっての資金調達です。
だから、散財はしないでしょう。
(なんかよくわからんけどお金(BTC)集まっちゃったなって人が大多数かもですが。)
…いいでしょう。
資金調達がなんたるか、また、「買って買って~」だけじゃ ただのアホ であること、
VA価格はこうやって上げるんだぞ!!っていうのは、後日記事に書きます。
VALUでの課税リスクは大きく分けて2パターン
VALUで課税されるパターンは、
現状だと、大きく2つだと思っています。
- VALUでVAを売買
- VALUで個人がVA公開(個人株上場)
VALUでVAを売買
これは非常にわかりやすいですね。
ただし、勘違いされやすい論点として、
「BTCを円にしなければ課税されない」→これ間違っているから注意!
Ex.)
10 BTC で買ったVAを、15 BTC で売却
→ 差額 5 BTC に課税。
このケースは、5 BTC を決済時点に円換算して、課税計算に取り込みます。
株式売買とほぼ同じと考えていいでしょう。
その場合は、所得税のうち譲渡所得として課税されます。
しかし、ICO(コイン公開)での取引は投資ではないです。
ですから、せどりと同様に、
安く買って、高く売る、ただそれだけだ!
という場合は、事業所得でも良い気がします。
所得の種類は、今後も考察していきます。
VALUで個人がVA公開(個人株上場)
これも課税対象です。
どこかで課税しないと辻褄が合いません。
税法の大原則として、得した場合は課税されます。
VA公開して個人株上場した人は、
BTCをもらえて明らかに得していますね。
原則的に考えれば、VA発行費用と調達した資金の差額が課税対象です。
VALUのβ版は運営費用がかからないので、VA発行費用はゼロです。
つまり、調達した資金にまるまる税金がかかります。
問題は所得の種類。(というか税金の種類の論点もある。。。)
- 個人価値を消費者が購入したのなら ・・・ 譲渡所得か事業所得か雑所得
- お金チョーだい!!→うん、あげる!!
という感じで、消費者が寄付したのなら ・・・ 雑所得か贈与税
※課税当局が”株主優待を役務提供だ”と考える可能性が高いと思うので、一時所得について記載していません。
こんなところです。
BTCは通貨ではなく、税法上はモノと考えます。
VA公開は、BTCをもらう=得したね! ・・・ ここに課税されます。
自分で考えててなんですが、
贈与税の可能性って、、、そこまで広がるのか、VALUでの税金。。
ちなみに、、、
ICO(コイン公開)での取引は投資という言葉を使わせず、
行為そのものは無価値である!
という具合に、
欧米のICO(コイン公開)では、消費者にこう宣言させるようです。(利用規約とかに書いてある)
となると、寄付に近い、、、
うーん。やっぱ贈与税も捨てがたい。
ここまで書いてきて、VALUと税金はとっっっっっても奥が深いと後悔、、、
もっと当ブログでは引き続き、
「VALU×税金」を、掘り下げていきます。
盲点
現時点でわかっている盲点というか、
こうなったら最高だねという部分をご紹介。
Valuの仕組みは、そう簡単ではないようです。ValuのトークンはOpen Asset Protocolで作られていますが、その発行はValue社がおこなっており、プロトコル上の登記も発行者はValu社となっていますし、プライベートキーもValu社が持っています。すべてのコントロール権利はValu社にあります。となると、すべてのトークンはValu社が発行し保有しているものとも解せます。引用 ビットコイン研究所ブログ
これ、ピンときますかね。
つまり、
VALUが全権利を握っているから、
一旦すべての取引利益をVALU側で課税する。
こう考えることもできます。
こうなるとVALU参加者はめっちゃ楽です。
VALUのシステム内にあるものは、一旦全て税金の考察から外していいことになります。
VALUの外に持ち出したものだけ、税金について考えればよい。・・・ですが、
この見解は、可能性がとっっっても低い (^^;
これやっちゃうと、VALU側の体力がもちません。
VALU×税金の結論 ~結論という名のカオスへの入り口~
いろいろ書いてきて、あまりパッとしませんでした。
ビットコイン課税については、粗方結論がでていますが、
VALUは、、、
- 投資じゃないよ無価値なものにBTC提供してるんだよ とか
- そもそも課税主体がまだ明確でない とか
- 株主優待で配当出したらアウト など。。。
前提が決まらなさすぎで、カオスです。
VALUはまだまだこれからですね。
▼株価チェックや購入はこちらをクリック▼
現在の大河内薫の株価(VA価格)は??@VALU
(まずはウォッチリストからお願いしますm(__)m)
今後も当ブログでは、VALUの税金について考察します。
TwitterやFacebookで、どんどん質問ください!!!
▼大河内薫への質問!Twitterはこちら▼
▼大河内薫への質問!Facebookはこちら▼
※こっちの記事のほうがわかりやすいと思います(笑)
関連記事:VALUの税金考察その2。VALUを題材に仮想通貨への課税を説明する